|  | ・工事の区画を明確にする (撤去範囲の再確認)
 | 
              
                | 
 |  | 
              
                |  | ・電気器具、洗面台、流し台 衛生陶器、浴槽等の撤去
 | 
              
                | 
 |  | 
              
                |  | ・建具、襖、サッシ、畳を外す ・ガラス類は別に処理する
 ・集積場所が確保出来ない場合
 順次排出する
 | 
              
                | 
 |  | 
              
                |  | ・周囲への埃の飛散防止、騒音の軽  減の為建物の周りを防音シートや  防音パネルで囲います | 
              
                | 
 |  | 
              
                |  | ・内装材の石膏ボードは管理型 産業廃棄物になる為、他の廃棄物と
 混合しないようにします
 ・ボード撤去に平行して断熱材も
 取外します
 ・廃棄物を分別します
 | 
              
                | 
 |  | 
              
                |  | ・高所での瓦降ろしはシュート等の  補助具を使用し飛散防止を図る・石綿スレート板等の飛散性アスベ
  スト含有建材は取扱いに注意します・適切な処分場に搬出します
 | 
              
                | 
 |  | 
              
                |  | ・ベースマシンに解体アタッチメント  (フォーク=爪)を装着し 主要構造  部材の解体をします  ・粉塵飛散対策として”散水”を行いま
  す | 
              
                | 
 |  ベースマシンとアタッチメント | 
              
                |  | ・屋根、梁、柱、外壁の順に解体します ・解体・分別・積込み作業を繰り返します
 | 
              
                | 
 |  | 
              
                |  | ・基礎の種類により建設機械のアタッチメントを換えて解体を行います ・破砕したコンクリートは再資源化施設へ搬入します
 | 
              
                | 
 |  | 
              
                |  | ・解体後、敷地内を調整し整地して更地化します |